MOTIVATE ANYONE
ヒューマンパワー研究所所長の不破頼道と申します。私は約20年、営業レディを十万単位で抱えた企業にて教育を担当してきました。これまで私の研修を受けた方は延べ2万人以上。講師として行ってきたセミナーは1,000回以上にのぼります。SARC研修はその頃の体験をもとに開発したもので、多くの営業レディ、彼女たちを管理するマネージャーの「人財力」を上げることができたと自負しております。マネジメント・上司部下のコミュニケーション・組織風土などの点でお悩みの方の救いに必ずなると思います。
SARC研修は、百人百様の人材の個性を4つのタイプに分類し、それぞれに合ったマネジメントを行っていく考え方です。ヒューマンパワー研究所所長の不破が企業に所属していた当時、教育担当として原型の開発を行った対人関係理論です。アメリカで1万人のビジネスマンのモチベーション調査を行い、そのデータを因数分析したものをベースに、4つの分類を想定。モチベーションのサポートをタイプ別に考えることで良好な人間関係を築き、最終的に自分の目標を達成するためのスキルです。
SARCを使うことで、主に対人面に関しての課題への対処能力が身につきます。■部下マネジメント、動機付け■苦手な上司とのコミュニケーション方法■営業先での高い確率で契約が取れる営業方法■夫婦関係、親子関係の改善
モチベーションはストレスやmust要件の多い現代において、最も必要とされ、かつ最も失われやすいものです。私たちのマネジメント理論「SARC」は組織内の人間関係を円滑にするものであると同時に、それを自分に向けて使った場合は、非常に効果的な「モチベーションを上げるトリガー」になります。そこで「どうしてもやる気が出ない」と悩む方に対して、90分のオンライン個人面談で「モチベーションを上げ」なおかつ「自分で自分のモチベーションの上げ方」を知ってもらうセッションが、この「やる気コンサルティング」です。その対象範囲は、勉強、仕事、生活まで幅広く対応していますので、「なかなかやる気にならない」と悩んでいる方はぜひ1度、このコンサルティングをお受けください。
「どうしても勉強する気にならない」「なぜか仕事に集中できない」「いつもダイエットが三日坊主で終わってしまう」などのお悩みを持ったことのある方は多いでしょう。これらは全て「モチベーション」あるいは「やる気」の問題です。
しかし、世の中の「モチベーションの上げ方」の情報は、筆者または相談者の「個人的な体験」をもとにしているものか、あるいは「エビデンス(客観的事実による証明)」のないものがほとんどです。ですから、人に「最近やる気にならなくて」と相談しても「そういう時は、パーッと遊びに行くといいんだよ」などとアドバイスされて、何だかピンと来ないな、と思うのです。つまりモチベーションの「源泉」は個々人によってみんな異なるのです。
ヒューマンパワー研究所で企業様向けに実施している「SARC研修」はマネジメント研修であると同時に、実はそのベースになっている「SARC」とは「モチベーションの上げ方」の理論でもあります。そこで、私たちはSARCをベースに、モチベーションが上がらないで困っている方への個人向けコンサルティングも行っています。それが「やる気コンサルティング」です。これはご相談者に対して、オンラインで90分の「モチベーションを上げる」コンサルティングです。
この最大の特徴は、その時だけ相談者様の「モチベーションを上げる」のではなく、その方の「モチベーションの上がるボタン」の位置、つまり「自分がどのように考えたら、どのように行動したら、モチベーションが上がるか」というトリガーも示唆する、ということがセットになっている点です。つまりこのコンサルティングを1回受ければ、次回にモチベーションが下がった時に、自分で「モチベーションボタン」を押して、復活できるようにする、ということもこのセッションのゴールとして設定しているのです。
この「やる気コンサルティング」のコンサルティング費用は「90分3万円」です。高いと思われるでしょうか?確かに「やる気が出ない」憂さ晴らしのため外食をする、などと比べたら高いかもしれません。 しかし、たとえば経営コンサルタントは1時間10万円前後が相場です。会計コンサルタントも1時間5~7万円です。
あるいは、同じメンタル分野として、心療内科に「やる気になれない」と相談したとしましょう。治療は保険適用で1回3000~5000円です。しかしこれは1回では終わることは、ほとんどありません。メンタルの病気が完治するには最速で半年かかると言われていますから、毎月の通院が必要となり、その結果、治療費用は全額で1万8000円~3万円になります。その「半年で治癒」もあくまで最速であって、多くの場合は何年も通院することになりますから、治療費もどんどん増えていきます。 また保険適用外の治療や検査を受ければ更に費用は増えます。
そして、これが大きな問題ですが、心療内科の医師には、じっくり時間をかけて患者の意見を聞く良心的な人もいますが、多くの医師は「3分診療」で処方箋を出すことしかしません。なぜなら心療内科は外科などと違って「手術」などの「高い金額が取れる治療」がなく、売上は基本的に健康保険の「診察点数」「処方点数」しかありません。そこで彼らは売上を上げるために「とにかく患者の数をこなす」ということばかり考えていることが非常に多いのです。その結果「3分診療」をする意思ばかりになるのです(これはヒューマンパワー研究所のあるメンバーがうつ病になった時に実際に体験したことです。彼は「良い医師」に巡り合うまで、いくつも病院を替えました)。 つまり「3分+処方箋」で3000円~5000円の料金です。これは「やる気コンサルティング」のコンサルティング時間の90分に換算すると、9万円~15万円に相当します。
医師や他のコンサルタントと比較した場合、私たちの「やる気コンサルティング」の90分3万円(60分換算2万円)という料金設定は妥当とは言えませんか? 何よりこの「やる気コンサルティング」を受ければ、それからは、あのやりきれない「やる気が出ない」状況が発生しても、自分の「モチベーションの上がるボタン」を知っているわけですから、いつでも「やる気」を復活させられます。このような人生を楽にする処方箋の一生涯分の価値を考えてみた場合、3万円は安価だと感じませんか?
SARC研修では自分以外の5人による96問の「他己診断」でタイプを判定しますが、その簡易版をご紹介します。①左のアセスメントシートに記入する②右の判定シートに従って自分のタイプを知る③タイプ別特徴で「本当の」自分を知る
最も重視していることは、自分で立てた目標や発言は絶対に達成することです。同様に「言行一致」も重要なので、「口先だけで行動が伴わない人間」などを嫌います。また、事実と数字を信じます。仕事は内容が論理的かつ合理的なものであり、自分が全身全霊を賭ける価値のあるものであれば非常にやる気になります。〇重視する価値観:論理的、合理的、一貫性、達成・勝利
最も重視していることは「与えられた仕事や使命を完璧に達成すること」です。自分の能力を超えたことや未知のことには手を出さず、絶対に失敗しない安全なことしか行いません。「ルールを守らない人間や行為」を嫌います。そもそも「やる気」になることはほとんどありませんが、100%失敗しない、失敗しても責任は追及されなければやる気になります。〇重視する価値観:安全、安心、合理的、順法的、無理をしない
最も重視していることは「自分ではなく、所属する組織やチームのメンバーから承認されること、メンバーが和気あいあいと仕事をすること」です。自分の目標が達成されなくても気にしませんが、困っているメンバーには率先して援助します。ギスギスした雰囲気だと仕事の効率が極端に落ちます。「和」を乱す人間を嫌います。〇重視する価値観:平和、協調、協働、承認・受容される
最も重視していることは「夢があって、他の人間が考えつかないような新しいこと、高い理想を目指すこと」です。論理的ではなく情緒的なので、自分の感性で判断します。アイデアも豊富で、大きな構想の仕事だとやる気になります。明るく、楽しく、面白いことが大切なので、面白みがない人間、夢を否定する人間を嫌います。計画や予定を守ることはとても苦手です。〇重視する価値観:新しい、面白い、明るい、画期的、目立つ
「SARC」研修は、6時間✕2回で「出前研修」を行っております。お問い合わせ、お見積もり、ご依頼はこちらからお願いいたします。
①「SARC」の理論②自分の「SARC」を本格版アセスメント(3万通り)で知る③上司、部下の「SARC」の見分け方と対応の仕方④対応方法のロールプレイング
「自分のタイプが分かって、今まで生きづらいなと思っていたことがすっきり自分の強み、弱みとして納得できました」(30代)「苦手な役員に対する対処法が分かりました」(40代・管理職)「能力があるのにやる気にならない部下の扱いに苦労していましたが、ヒントが得られました」(50代・管理職)「堅苦しくない、和気あいあいとした研修なので、リラックスして受けられました。2日間があっという間でした」(30代)
PAGE TOP